2016-04-18 18:00
観光
熊本地震:訪日外国人旅行者に向けJNTOが情報発信

インターネットで情報発信し電話で受け付け
観光庁は平成28年熊本地震の発生を受け、日本政府観光局(JNTO)を通じて訪日外国人旅行者に向けた情報発信を開始した。JNTOのグローバルサイトにおいて、地震発生に関する情報だけでなく、空港や鉄道といった交通機関や、高速道路の状況などを英語で案内し、関係機関へのリンクも提供している。
また、JNTOツーリスト・インフォメーションセンター(TIC)においても、平日9:00~17:00の間は通常通り日本語のほか英語・中国語・韓国語で受け付けているが、17:00以降翌朝9:00までの深夜帯も、日本語と英語での受け付けを実施する。電話番号は、03-3201-3331となっている。
外国人旅行者にとってとにかく必要なものは情報
ほかにも、JNTOのグローバルサイトにおいては、外国人旅行者向けにプッシュ型で緊急地震速報を配信するアプリ「Safety tips」を無料で配布している。このアプリは、日本語・英語・中国語・韓国語に対応しており、避難行動や気象警報などの解説や、災害時に利用できるコミュニケーションカードなども提供している。
言葉の通じない海外で、このような大きな災害に遭遇した人たちが抱く不安や恐怖は想像に余りある。それに被災地の人たちは自分のことで手一杯になるのが当然で、外国人旅行者にまで気遣いをみせることは難しい状況だろう。
そのような中で、こういった情報提供サイトやアプリの存在を伝えるだけでも、外国人旅行者にとっては非常に助かるに違いない。ぜひ、活用してもらいたいものだ。
外部リンク
観光庁プレスリリース
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news03
JNTOグローバルサイト Kyushu, Kumamoto Earthquake
http://www.jnto.go.jp/eq/kumamoto.html
観光庁ホームページ
http://www.mlit.go.jp/kankocho/
関連する記事
-
2016-07-11 21:15
-
2016-07-11 21:00
-
2016-07-11 20:00
-
2016-07-11 19:00
-
2016-07-11 15:00