- TOP
- >
- 2016年もインバウンド好調維持 1月は前年同月比52%増
2016-02-17 20:15
その他
2016年もインバウンド好調維持 1月は前年同月比52%増

中国は倍増、韓国も初の単月50万人超え
日本政府観光局(JNTO)は16日、2016年1月の訪日外客数推計値を公表した。2016年1月の訪日外客数は185万2,000人で、前年同月比52.0%増と引き続きめざましい増加傾向にあることがわかった。単月の訪日外客数としても、2015年7月の191万8,000人に次いで過去2番目に多くなっている。
市場別にみると、やはり中国が1月単月で475,000人、前年同月比ではプラス110.0%の倍増以上という状況だ。また、韓国は514,900人で単月として初めて50万人を超え、前年同月比も43.8%増となっている。
アジアだけでなく欧米からも以前好調を維持
他の市場をみても、マレーシアは前年同月比60.8%増、台湾が前年同月比47.9%増、香港が42.5%増と、引き続き高い伸びをみせている。欧米市場においてもイタリアが前年同月比24.8%、カナダが前年同月比24.2%増と、JNTOが公表した17市場のうちロシアをのぞく16市場において、1月として過去最高値を記録している。唯一最高値を下回ったロシアであっても、前年同月比はプラス6.9%だ。
JNTOでは、アジア地域での学校休暇による影響と、欧米や豪州との航空路線の拡大、燃油サーチャージの値下がりや円安などが、この訪日外客数につながったとしている。
1月の時点でなおインバウンド市場の好調さが数値でも証明されたわけだが、2月は春節に代表されるアジア地域の長期休暇月にあたる。すでに身近なところで訪日外国人旅行者の多さを実感している人も多いはずだ。2月は一体どのような数値が出るのだろうか。
(画像はプレスリリースより)
外部リンク
日本政府観光局プレスリリース
http://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/
関連する記事
-
2016-07-11 21:15
-
2016-07-11 21:00
-
2016-07-11 20:00
-
2016-07-11 19:00
-
2016-07-11 15:00